ストキャスティクスの使い方【典型4パターンについて詳しく解説】

2023年1月7日

FXにおけるストキャスティクス

*本記事は法律で認められた金融庁登録業者により書かれています。

ストキャスティクスは、RSIを発展させたオシレーター系テクニカル指標です。
RSIとともにオシレーター系テクニカルの代表格です。
多くの投資家がストキャスティクスを見ています。
FXで利益を出すためには、皆と同じ方向を向いてトレードすることが重要です。
独自の解釈でテクニカル分析を行うと、FXでは不利に働きます。
他の市場参加者の投資行動から逸脱してしまうためです。
本記事では、ストキャスティクスの典型的な4パターンの使い方について詳しく解説します。
記事の信頼性担保

【執筆】株式会社トリロジー
【登録】財務省近畿財務局長(金商)第372号
【加入】日本投資顧問業協会 会員番号022-00269
【説明】投資家の皆様への継続支援を通じて金融立国に貢献します。

本記事では、下記の目次の内容を記載します。

ストキャスティクスとは

ストキャスティクスはオシレータ系指標に分類されます。

すなわち、ストキャスティクスは、「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する逆張り用のテクニカル指標として広く使われています。

ストキャスティクスとは、RSIを発展させたテクニカル指標です。一定期間の最高値と最安値を基準に終値の水準を数値化したものです。

RSIについて詳しく知りたい方は、「FXにおけるRSIの使い方【典型的な5パターンについて詳しく解説】」をご参照ください。

ストキャスティクスでは、%K、%Dおよびスロー%Dの3つの数値が使われます。

%K、%Dおよびスロー%Dについて

算出方法はそれぞれ次の通りです。

  • %K = (終値―期間安値)÷(期間高値―期間安値) x 100
  • %D = %Kの平均値
  • スロー%D = %Dの平均値

%Kと%Dの組み合わせをファーストストキャスティクス、%Dとスロー%Dの組み合わせをスローストキャスティクスと言います。

  • ファーストストキャスティクス
    ⇒ %K, %Dを使う。
  • スローストキャスティクス
    ⇒ %D, スロー%Dを使う。

FXでは、スローストキャスティクスの方が使用頻度は高い印象です。

FXにおけるストキャスティクスの使い方

FXでストキャスティクスを使う場合、次の4パターンの使い方が典型的な鉄板パターンです。

  • %K, %Dで買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するパターン
  • %Kと%D、%Dとスロー%Dのゴールデンクロス・デッドクロスで判断するパターン
  • ストキャスティクスのダイバージェンスで判断するパターン
  • RSIのストキャスティクスを判断するパターン

%K, %Dを使って「買われすぎ」「売られすぎ」を判断するパターン

ストキャスティクス逆張り
  • ファーストストキャスティクスでは%Kを使って、「80%以上のときは買われすぎ」、「20%以下のときは売られすぎ」と判断します。
  • スローストキャスティクスでは%Dを使って、「80%以上のときは買われすぎ」、「20%以下のときは売られすぎ」と判断します。
ファースト/スロー使う数値買われすぎ売られすぎ
ファーストストキャスティクス%K80%以上20%以下
スローストキャスティクス%D80%以上20%以下

「%K、%D」「%D、スロー%D」のゴールデンクロス・デッドクロスで判断するパターン

ストキャスティクスのゴールデンクロスとデッドクロス
  • ファーストストキャスティクスでは、%Kと%Dのゴールデンクロス・デッドクロスで売買判断します。すなわち、%Kが%Dを上抜けたら買い、下抜けたら売りです。
  • スローストキャスティクスでは、%Dとスロー%Dのゴールデンクロス・デッドクロスで売買判断します。すなわち、%Dがスロー%Dを上抜けたら買い、下抜けたら売りです。

このようなゴールデンクロス・デッドクロスを使う場合も、通常はゾーンフィルターをかけます。すなわち、売られすぎゾーン(20%以下)のゴールデンクロスの場合に買い、買われすぎゾーン(80%以上)の場合に売り、と判断します。

ファースト/スロー使う数値買い(20%以下)売り(80%以上)
ファーストストキャスティクス%K
%D
ゴールデンクロスデッドクロス
スローストキャスティクス%D
スロー%D
ゴールデンクロスデッドクロス

ストキャスティクスのダイバージェンスで判断するパターン

ダイバージェンスとは、値動きとオシレータ系指標の動きの乖離を言います。ファーストストキャスティクスでは「値動きと%Kの動きの乖離」、スローストキャスティクスでは「値動きと%Dの乖離」を確認します。

ダイバージェンスには、いわゆる「①ダイバージェンス」と「②隠れたダイバージェンス」の2パターンが存在します。

①ダイバージェンス

【買い判断】
レートが以前の安値よりも安い安値を付けたのに対し、%Kまたは%Dがより高い数値を付けたときに「買い」と判断します。

【売り判断】
レートが以前の高値よりも高い高値を付けたのに対し、%Kまたは%Dがより低い数値を付けたときは「売り」と判断します。

②隠れたダイバージェンス

【買い判断】
レートが以前の安値よりも高い安値を付けたのに対し、%Kまたは%Dがより低い数値を付けたときに「買い」と判断します。

【売り判断】
レートが以前の高値よりも安い高値を付けたのに対し、%Kまたは%Dがより高い数値を付けたときは「売り」と判断します。

ストキャスティクスのダイバージェンス

ダイバージェンスを見つけるコツ

値動き、%Kおよび%Dに対して、サポートライン・レジスタンスラインを引きます。まず、ストキャスティクス(%Kか%D)にラインを引きます。次に、そのラインと方向が異なる値動きを探します。

  • ファーストストキャスティクスの買いのダイバージェンスの場合、値動きと%Kにサポートラインを引きます
  • スローストキャスティクスの買いのダイバージェンスの場合、値動きと%Dにサポートラインを引きます。
  • ファーストストキャスティクスの売りのダイバージェンスの場合、値動きと%Kにレジスタンスラインを引きます。
  • スローストキャスティクスの売りのダイバージェンスの場合、値動きと%Dにレジスタンスラインを引きます。
ファースト/スロー使う値買い売り
ファーストストキャスティクス値動き
%K
サポートラインレジスタンスライン
スローストキャスティクス値動き
%D
サポートラインレジスタンスライン

サポートラインであればストキャスティクスの2つの谷を探し、レジスタンスラインであればストキャスティクスの2つの山を探します。

次に、サポートライン・レジスタンスラインに対応する値動きにラインを引きます。これらの方向が異なればダイバージェンスです。

ラインをローソク足が横切っても問題ありません。

RSIのストキャスティクスを判断するパターン

ストキャスティックRSI

RSIのストキャスティクスを計算する手法を「ストキャスティックRSI」と言います。ストキャスティックRSIでは、過去n日間のRSIの数値を元にストキャスティクスの計算を入れます。

ストキャスティックRSIでも、%K、%D、スロー%Dという3つの数値が得られます。ストキャスティックRSIにはシグナル線がありますが、これらはストキャスティクスでいう「%K」と「%D」の関係に当たります。

ストキャスティックRSI

20%以下または80%以上において、%Kと%Dのクロスを売買シグナルとします。

ストキャスティクスRSI(%K)がシグナル線(%D)を上抜けすれば「買い」シグナル、逆に下抜けすれば「売り」シグナルとなります。

RSIについて詳しく知りたい方は、「FXにおけるRSIの使い方【典型的な5パターンについて詳しく解説】」をご参照ください。

ストキャスティクスの注意点

トレードの主役はローソク足です。

すなわち、ストキャスティクスは主役ではなく脇役であるという認識が重要です。仮にストキャスティクスがトレードシグナルを発していたとしても、ローソク足が良くなければトレードは見送りです。

ローソク足について詳しく知りたい方は、「FXのローソク足パターン【典型&鉄板トレードを完全網羅】」をご参照下さい。

ストキャスティクスはレンジ相場では有効ですが、トレンド形成時は天井や底にベタ付きをしてシグナルの役目を果たしません。

また、本記事に記載したようにストキャスティクスには様々な使い方があります。しかし、どれも決定打にはなりません。

ストキャスティクスは、ローソク足の判断をサポートするものという理解が必要です。